我が家には現在小6の息子がいます。
下に小4の妹がいますが、このトラブルは息子が小学校3年生の時の話です。
トラブルの原因は下校中のちょっとしたお友達との些細な口論にあったようです。
相手の子はカッとしやすい子供らしく、何気なくうちの子(それに周囲の子ども達)の言ったことに切れてしまったようです。
攻撃的になったその子の手が、うちの子のメガネに偶然当たってしまいメガネが壊れてしまったのです。
この件は子供が帰ってきてメガネが壊れていることで私自身が気付きました。
とりあえず学校に連絡
子供はその時の詳細を話してくれたので、迅速に学校に私は連絡を入れてその状況を担任の先生に伝えました。
が、子供はしばらくショックを受けて元気がなかったのを思い出します。
私自身もそのケンカの経緯を聞いたところ、お互いどっちもどっちな展開でした。
長男も悪いところがあったとは思いますが、やはり手を出して相手を傷つけた相手の子に謝罪に気持ちを見せて欲しいと思いました。
相手の丁寧な謝罪で終わらせることに
結局、間に担任の先生が入ってくれて、相手の保護者にもこのトラブルの詳細が伝わったようです。
相手も申し訳ないと思ってくれてその後数日中に連絡をくれました。
それからすぐにメガネ代の全額負担(1万円ちょっと)と折り菓子を持って謝罪に来てくれました。
トラブルを起こした相手の子も一緒に謝りに来てくれました。
息子はまだ心に傷を負っているのは分かっていましたが、それ以上もめても仕方ないと思いました。
相手の子供からも反省の様子が見えたので、この件はこれで終わりにしようという私たち夫婦の意志で収束させました。
子供のトラブルは良くあることなので学校に間にはいってもらいましょう
このようなトラブルは幼いうちにはよくあることだと思います。
個人同士で話し合おうとするとトラブルの原因にもなります。
話が大きくなってしまう可能性もありますので、できるだけ学校などに間に入ってもらうことをお勧めします。