我が家の長女のおしっこのトイレトレーニングが完全に終了したのは、3歳5か月頃の事でした。
一般的には、
・おしっこの間隔がある程度あくようになる(2〜3時間おき)
・ひとりであんよができるようになる
・言葉が理解できるようになる
といったことが目安となり、集団生活に入る前まで(3歳頃まで)に行うと良いと言われますが、娘は周りと比べると進みが遅い方だと思います。
娘が一番初めにトイレトレーニングを始めたのは、1歳9か月の頃でした。
昔は1歳を過ぎると始めた様ですが、我が家の場合1歳6か月のときに妻が二人目を妊娠したため、安定期を過ぎてから始めました。
遅かったためか、おまる=おしっこになかなかならず、トイレに某雑誌のトイレトレーニングポスターを貼り、シールを貼らせてみたが遊んでしまってダメでした。
他にはトレーニングパンツ+トレーニングパッドを使って濡れた感じを体感させてみたが、不快に思うだけでこれもまたダメでした。結局、中断をして妻が二人目を出産後再開する事となりました。
3歳を過ぎて二人目の育児も落ち着いてきた頃から、好きなキャラクターのポスターを妻が描いてトイレに貼り、好きなキャラクターのパンツを購入して、娘のやる気を出させる作戦を決行し、3か月でおしっこを誘えば出るようになりました。それから、昼間パッドを付けさせていましたが取るようにして、夜間のパッドだけになっていきました。
夜のパッドを付けて朝出ていない事が多くなっていき、外すようになりトイレトレーニング終了となりました。
いつトイレトレーニングを行うのが良いのかはやはり個人差があり、いまだによく分かりませんが、1歳代におしっこはここでするという事は意識づけておき、初めに書いた3点の事があてはまればトレーニングしてよいと思われます。